高等学校情報科「情報Ⅰ」の内容
まずはじめに、学ぶ内容を「高等学校情報科「情報Ⅰ」 教貝研修用教材」から見ていこう。
下記に高等学校情報科「情報Ⅰ」 教貝研修用教材から引用した目次があります。
今注目されているプログラミンだけではなく、問題解決、セキュリティ、デザイン、通信、データまで幅広い範囲で学ぶのですね。
私が社会人になった40年前には考えられない内容ですね。
これらの内容は、私にとっては社会人になって会社で受けさせてもらった講座や独学で学んだものでした。
時間をかけて学び直しをはじめます。
高等学校情報科「情報Ⅰ」
◇第 1 章 情報社会の問題解決
学習 1 情報やメディアの特性と問題の発見・解決
学習 2 情報セキュリティ
学習 3 情報に関する法規,情報モラル
学習 4 情報社会におけるコミュニケーションのメリット・デメリット
学習 5 情報技術の発展
◇第 2 章 コミュニケーションと情報デザイン
学習 6 デジタルにするということ
学習 7 コミュニケーションを成立させるもの
学習 8 メディアとコミュニケーション,そのツール
学習 9 情報をデザインすることの意味
学習 10 デザインするための一連の進め方
◇第 3 章 コンピュータとプログラミング
学習 11 コンピュータの仕組み
学習 12 外部装置との接続
学習 13 基本的プログラム
学習 14 応用的プログラム
学習 15 アルゴリズムの比較
学習 16 確定モデルと確率モデル
学習 17 自然現象のモデル化とシミュレーション
◇第 4 章 情報通信ネットワークとデータの活用
学習 18 情報通信ネットワークの仕組み
学習 19 情報通信ネットワークの構築
学習 20 情報システムが提供するサービス
学習 21 さまざまな形式のデータとその表現形式
学習 22 量的データの分析
学習 23 質的データの分析
学習 24 データの形式と可視化
引用:高等学校情報科「情報Ⅰ」 教貝研修用教材